いきなりですが、日本国内の物流輸送方法として一番割合の高いのは何だと思いますか?
「トラックが一番多そうだけど貨物列車も多そう」と思った人も多いと思いますが、国土交通省の調査しているデータによると、自動車が5割、船が4割で、驚くことに貨物列車は約5%ほどしかありません。
これを聞いて「貨物列車の割合が少なすぎない?」と思った人もいるかもしれませんが、日本国内の物流の大半は、トラックと船で行われているのが現実です。
しかし、ずっとトラックや船が主流だったかというとそうではなく、1965年頃は鉄道の割合が30%を超えていました。
それだけ、鉄道貨物のシェアが高かった当時は、貨物線と呼ばれる貨物列車のための路線が全国各地にありました。
その一つとして、山手貨物線という山手線の横を走る貨物線などがあり、当時は日本国内に多くの貨物列車が走っていました。
また、横須賀線や京葉線の一部区間も貨物線だったほど鉄道による貨物輸送が盛んだったのですが、1965年ごろを境に状況が一変してしまいます。
シェア30%と順調だった貨物列車は次第にシェアを落としていき、今となっては5%まで下がってしまいました。
もちろん、貨物線の多くは役目を失い、旅客線に転用されていきました。
これも、貨物列車の利用率が少なくなったことが原因なのですが、どうして30%もあったシェアを5%まで落としてしまったのでしょうか?
ということで、今回は「貨物列車の利用率がたった5%しかない理由」について解説していきます。
#貨物列車 #貨物 #物流 #トラック #コンテナ船 #鉄道 #スキマ授業チャンネル